標的型攻撃メール訓練の新規訓練・定期訓練、自動トレーニングの3つの経路から配信できる訓練メールのそれぞれの違いを以下では示しています。
どの機能やメニューで訓練を行うかをご検討いただく際に、ご参考ください。
訓練メニュー・機能ごとの特徴
新規訓練 | 定期訓練 | 自動トレーニング | |
テンプレート登録 |
|
|
|
テンプレート編集 |
|
|
|
メール本文の編集 |
|
|
|
ネタバラシページ |
|
|
|
ネタバラシのメール通知 |
|
|
|
訓練形式 |
|
|
|
送信元ドメイン |
|
|
|
自社ドメインの使用 |
|
|
|
配信回数 |
|
|
|
配信のタイミング |
|
|
|
未読/既読判定の取得 |
|
|
|
フィッシング報告機能との連携 |
|
|
|
開封者へのレッスン配信 |
|
|
|
訓練結果のエクスポート |
|
|
|
想定される設定ケース
新規訓練 | 定期訓練 | 自動トレーニング | |
配信対象者をユーザー・グループ単位で設定 |
|
|
|
任意のタイミングで自由に文面を作成して配信 |
|
|
|
ランダムなタイミングで自由に文面を作成して配信 |
|
|
|
ユーザーごとにランダムなタイミングでランダムな文面の訓練メールを送付 |
|
|
|
グループ別に文面に表示される宛先を変更して訓練メールを配信 |
|
|
|
訓練結果を時系列で確認 |
|
|
|
訓練で開封したユーザーにレッスンを自動的に配信 |
|
|
|
同じグループ内に異なるメールを送信 |
|
|
|